愛媛県内で1950年から2024年の74年間に記録された全種をまとめた鳥類目録。
最新の分類を反映した21目71科370種(うち外来種9種)を掲載し、各種について県内における渡り区分や生息状況などを記しました。また、参考記録種21種、逸出種27種、初記録種96種の写真も掲載しました。
20万件を超えるデータから各種の増減傾向や分布変化についても解析し、生物調査・保全活動の指標として、全国の生物関係者が幅広く活用できる一冊となっています。
愛媛県鳥類目録に掲載した種のリストと関連情報は、当会HPの下記ページから無償でダウンロードして利用できます。
https://ehime-wbsj.com/checklist/
ISBN978-4-86802-131-5
ソフトカバー A4サイズ 132ページ 全ページカラー
eBook版:880円(税込)
印刷版:2,750円(税込)
※印刷版は別途送料がかかります。注文画面でご確認下さい。
※印刷版では製本の関係上、背表紙等に若干のズレが生じる場合があります。ご了承ください。
※bookpaletteのeBook版ではダウンロードや文字検索はできません。
・Amazon等でも販売予定(2月下旬頃)。
・公開中のサンプルページ:1-5, 12, 26, 125, 127-132ページ
・日本野鳥の会愛媛会員、一部協力者の方には無料配布予定。
【編著】
上沖正欣・山本貴仁・小川次郎
【編集協力】
松田久司・秋山 勉・木原涼帆・吉岡宏之・井戸浩之・新名 亨・脇 啓人
【発行】
日本野鳥の会愛媛
【印刷・発行元】
文彩堂出版
【引用情報】
上沖正欣, 山本貴仁, 小川次郎 (編著) (2024) 愛媛県鳥類目録 (第1版). 日本野鳥の会愛媛.
Masayoshi KAMIOKI, Takahito YAMAMOTO, Jiro OGAWA (Eds.) (2024) Checklist of the Birds of Ehime (1st edition). Ehime Wild Bird Society of Japan.
==================
<概要>
本目録は、1950年から2024年までに愛媛県内において記録された鳥類をまとめたものである。日本野鳥の会愛媛が収集している「野鳥情報」を主として、探鳥会や定期調査の記録、文献やインターネット等から幅広く情報収集を行った。これら206,248件の記録から21目71科370種(うち外来種9種)を掲載し、各種について県内における渡り区分や生息状況などを記した。各渡り区分別の種数は、留鳥78種、夏鳥37種、冬鳥89種、旅鳥57種、不定期渡来56種、迷鳥52種、その他1種であった。そのうち、繁殖が記録された、もしくは繁殖の可能性がある種は125種だった。参考記録種21種(うち外来種2種)、逸出種27種も掲載した。各種の増減傾向を調べたところ、記録や出現メッシュが増加傾向にあった上位種はソウシチョウ・リュウキュウサンショウクイ・ヒヨドリ・オオバンなどで、留鳥や森林性の種が多かった。減少傾向にあった上位種はコイカル・ツリスガラ・コアジサシなどで、冬鳥や、河口や水田、湿地を利用する種が多かった。個体数が増加傾向にあった上位種はカワウ・ハマシギ・ズグロカモメ・オオバンなどだった。減少傾向にあった上位種はウミネコ・ユリカモメ・スズメ・セグロカモメなどでカモメ類の減少が目立った。外来種のソウシチョウ・ヒゲガビチョウ・サンジャクは2010年代より分布を顕著に拡大していた。高標高地で繁殖するオオジシギやエゾムシクイは2000年代以降に繁殖が確認されなくなっており、同様に高標高地で繁殖するホシガラス・ビンズイ・メボソムシクイ・ルリビタキ・コマドリ・ホオアカなども繁殖個体群が消失する可能性があると考えられた。観察記録は、平野部やアクセスの容易な地域に偏っており、海洋性や夜行性の種、高標高地で繁殖する種のデータが不足していた。そのため、今後これらの種の生息状況を定期的に調査することが求められる。
<Summary>
This checklist includes all bird species recorded in Ehime Prefecture from 1950 to 2024. The data were primarily derived from Yacho-joho, collected by Ehime Wild Bird Society of Japan, as well as records from bird walks, regular surveys, literature, and online sources. Based on 206,248 records, 370 species (including 9 introduced species) representing 71 families in 21 orders were documented, along with their migratory categories, abundance, and distribution status within the prefecture. Of the 370 species, 78 were resident breeders, 37 migrant breeders, 89 winter visitors, 57 passage visitors, 56 irregular visitors, 52 accidental visitors and one unclassified species. Among them, 125 species have been recorded breeding, or likely breeding. An additional 21 reported species (including two introduced species) were not accepted, and 27 were escapees. Trends in frequency and abundance were examined. Species showing an increasing trend in records or occurrence grids included Red-billed Leiothrix, Ryukyu Minivet, Brown-eared Bulbul, and Eurasian Coot, and many are resident or forest-dwelling species. Conversely, species showing a declining trend included Chinese Grosbeak, Penduline Tit, and Little Tern, which are primarily wintering birds or those inhabiting estuaries, rice fields, and wetlands. Species with increasing populations included Great Cormorant, Dunlin, Black-headed Gull, and Eurasian Coot. Those with declining populations included Black-tailed Gull, Black-headed Gull, Eurasian Tree Sparrow, and Slaty-backed Gull, with a noticeable decline among gulls. Introduced species, such as Red-billed Leiothrix, Chinese Hwamei, and Red-billed Blue Magpie, have significantly expanded their range since the 2010s. Latham’s Snipe and Sakhalin Leaf Warbler, which breed in high-altitude areas, have not been observed during the breeding season since the 2000s. Similarly, other species that breed in high-altitude areas, such as Northern Nutcracker, Olive-backed Pipit, Japanese Leaf Warbler, Red-flanked Bluetail, Japanese Robin, and Chestnut-eared Bunting, are thought to be at risk of losing their breeding populations. The observation dataset was highly biased toward settled areas and easily accessible regions, with few records of pelagic or nocturnal species or species breeding at high elevations. Accordingly, regular surveys at night, at sea and in high-altitude areas are recommended to assess the status of these species.