0followers
Follow this author
You can buy full digital version of this book.
日本語と日本文化の歴史基層論 ―平清盛・徳川家康・坂東太郎に見る呼称とうわさ の文化
Price(Support 135+ currencies):
900円
You can order this book.
日本語と日本文化の歴史基層論 ―平清盛・徳川家康・坂東太郎に見る呼称とうわさ の文化
Price(Support 135+ currencies):
2,999円
Message from the author
外国人が苦手な日本語って何?留学生に知って欲しい日本のこととは。インターネットもマスコミも存在しない昔の日本。人々は生活に必要な情報をどのようにして得ていたのであろうか?「~らしいよ」という表現法は、実は「命がけ」!!それは自己保身と危険回避のために行なっていた日本人の基本的スタンス?そして、なぜ日本人は「の」を多用するのか?どうして、人間ではない山や川、船舶、梵鐘等の自然地形や事物に人名の様な名称を付けるのか?物にも霊力を認めていた昔の日本人の姿とは、どの様なものであったのか?物語の登場人物や作者、読者を供養するとは一体どういうこと?日本語、日本文化、そして、日本人にまつわる言語文化や歴史の話題を分かりやすく解説。カラー大画像データも満載。中学生以上向き。国語学習、社会文化史学習等にも幅広くご利用いただけます。
You can not leave your comment in this book
Other books of this author
災害対処の文化論シリーズ Ⅶ 韓半島における災害情報の言語文化 ~三国遺事にみる災害対処の文化論~
災害対処の文化論シリーズ Ⅵ 韓半島における災害情報の言語文化 ~倭国に於ける災害対処の文化論との対比~
災害対処の文化論シリーズ Ⅳ ~北陸、新潟県域の古代と中世~
災害対処の文化論シリーズ Ⅱ ~室町時代より江戸時代の地震災害と対処の生活文化~
災害対処の文化論シリーズ Ⅰ ~古代日本語に記録された自然災害と疾病~
災害対処の文化論シリーズ Ⅴ ~浪分けの論理、水災害としての津波~
災害対処の文化論シリーズ Ⅷ 日本の古典に見る災害対処の文化論 ~日本的無常観の形成~
災害対処の文化論シリーズ Ⅲ ~新潟県域に於ける謎の災害~
日本語と日本文化の歴史基層論 ~平清盛・徳川家康・坂東太郎に見る呼称とうわさの文化~
韓半島と越国(こしのくに) ~なぜ渡来人は命がけで日本へやって来たのか~
Popular books in this category
2022年新年_会報誌
@ 山本浩司
虹のとびらをあけて 子育てはメッセージ
@ Michiko
B4C自転車バイブル
@ JETDA
小林誌 原文翻刻付
@ 高橋駿雄
【ワコーレ】CLasism 2018 冬 vol.12
@ 和田興産公式
【ワコーレ】sumaist 2019 SUMMER VOL.19
@ 和田興産公式
駒川の198軒
@ 駒川の198軒
【ワコーレ】sumaist 2018 WINTER VOL.18
@ 和田興産公式
【ワコーレ】CLasism 2019 秋 vol.15
@ 和田興産公式
CLasism 2021 夏 vol.22
@ CLasism
【ワコーレ】sumaist 2015 WINTER VOL.16
@ 和田興産公式
【ワコーレ】CLasism 2019 夏 vol.14
@ 和田興産公式